REPORT特集

石井十次の歴史|石井十次の墓と関連施設を巡る

2024.01.15



皆様は「石井十次」という人物を知っていますでしょうか?

石井十次は、日本で最初に孤児院を創設した人物であり「児童福祉の父」と言われています。
その偉人が眠る場所が、西都市は広大な茶畑が広がる「茶臼原(ちゃうすばる)」にあります。

今回は、石井十次の墓や関連施設を巡り、石井十次先生の歴史をひも解いていこうと思います。

石井十次とは


石井十次の肖像画

石井十次は、慶応元年(1865年)宮崎県高鍋町に長男として生まれます。明治15年(17歳)、周りの勧めにより岡山県甲種医学校(現 岡山大学医学部)に入学し医師の道を目指します。

明治20年(21歳)、ある村の診療所で実習をしている際、貧しい母親から男児一人を預かり、そのことがきっかけに「児童福祉」の道へ進み始め、岡山にて「岡山孤児院」を設立。
明治22年(23歳)、児童福祉・教育に専心することを決意し、医書を焼き医学校を退学します。

明治24年(25歳)、名古屋地方を襲った濃尾地震による被災児93名を救済、明治38年には、東北地方一帯の冷害による被災児救済により、岡山孤児院の施設児童数は1200名に達します。

明治38年ごろの岡山孤児院

当時は「福祉」という言葉さえない時代、国からの支援は皆無です。
生活費は一ヶ月一人当たり5円で、今のお金に換算すると5万円。一ヶ月1200人の生活に6000万円が必要になります。
石井十次は、必死に寄付を集め、一人の餓死者を出すことなく育てました。また、施設内に幼稚園、学校も作り、一貫した教育を行いました。

ライオン教育;子供を指導する際は、みんなの前ではなく一対一で指導を行った

明治27年(28歳)頃から石井十次は、フランスの思想家 ジャン・ジャック・ルソーの「エミール」の感化を受け、宮崎県茶臼原で自然教育をやろうと決意します。
そして、岡山から宮崎への大移住が始まるのです。塾舎や学校も解体し船で運びました。

しかし、石井十次は、大正3年、志なかばにして倒れました。49歳の若さでした。
茶臼原230ヘクタールの広大な土地に、ロマンある理想的農村共同体を実現するはずだったのです。

石井十次と子供達が開拓した茶臼原台地

石井十次亡きあと、その事業は、大正15年に一旦閉じられますが、昭和20年10月、太平洋戦争被災児救済を目的として、「石井記念友愛社」という名前を掲げて再開されます。

「石井記念友愛社」は2024年現在、児童養護施設や保育園など様々な児童福祉活動を行っており、石井十次の夢・ロマンは、今も追い求められているのです。

さぁここからは、その茶臼原の土地に点在する石井十次に関連する施設を見ていきましょう。
 

石井十次のお墓



石井十次と子供達が開拓した茶臼原台地の中に茶臼原農村公園があります。
ここには、石井十次のお墓があり、公園としても整備されています。



公園を進むと、石碑があります。



その近くに、十次の胸像も建てられています。



さらに奥に進むと、「石井十次のお墓」があります。周りには、石井と共に夢を追った職員や当時の子供達のお墓が並んでいます。

石井十次の歴史的施設を巡る|石井十次資料館



石井十次のお墓から、車で約5分の場所に、今までの石井十字の歴史を数多くの資料と共に学べる資料館があります。
昭和54年に建築された「石井十次資料館」では、石井十次の日記を初め関係資料(手紙・書類・写真等)約2000点、その他にも当時の日用品、家具、農具等が保存展示してあります。

49歳で亡くなるまで社会福祉事業に身を捧げた石井十次関連の資料がぎっしりと詰まっており、来館者に感銘を与えています。

貴重な当時の写真や資料が所狭しと並ぶ
 
当時の日用品、家具、農具等が保存展示
 
石井十次の日記
 
資料館の奥に進むと、大きいステンドグラスがあり圧倒されます。
このステンドグラスは、重要無形文化財保持者(人間国宝)の芹沢銈介作のもので、キリスト教を厚く信仰した石井十次が描かれています。
 
 

静養館|石井十次の最後の住まい



資料館の同敷地内には、石井十次の最後の住まいとなった「静養館」(1879年(明治12年)建築。1913年(大正2年)岡山から移築。)があります。
ここは当時の姿がそのまま残されており、日本の登録有形文化財です。中に入ると当時の雰囲気が浮かびます。

現在は、石井記念友愛園の子ども達がこの館で論語の素読等を行っています。

「静養館」内部;当時の姿がそのまま保存されている

石井十次の肖像画
 
茶臼原憲法
 
当時の学習風景写真

またここには、2004年に公開された石井十次の生涯を描いた映画「石井のおとうさんありがとう」にて、主演を演じた松平健氏の写真やサイン等もあります。
 
 

方舟館



明治末期、岡山から移築。大正末期に三階部分を増築。星島二郎の募金活動で造られた「アンジェラスの鐘」が吊るされており、地域の人たちに朝夕の時を知らせていました。

ここも当時の姿がそのまま残されており、2017年11月に日本の有形文化財に登録されました。



現在は石井十次記念館の事務所として使われおり、石井十次関連の書籍やポストカード等の販売所としても活用されています。


 

祈りの丘空想ギャラリー

祈りの丘空想ギャラリーは、かつて石井十次とその仲間たちが祈りを捧げた古い協会を改装し、絵画展や写真展、演奏会などの会場として活用されています。
遠景には米良の山脈が霞み、周辺には茶臼原の長閑な田園風景が広がっています。



ここは、イチョウの名所としても有名です。



内部;毎年冬に開催される石井記念友愛社系列保育園の園児たちによる展示

石井十次先生の歴史を巡ってみて

私自身住んでいる所が茶臼原で、小さい頃から「石井十次」先生についてよく耳にはしていました。
小さい時に祖父母と石井十次の映画「石井のおとうさんありがとう」を見に行ったことも、僅かですが覚えています。

しかし、すごい人だな~と漠然と思っていただけで、「石井十次」について理解が乏しかったです。
今回、石井十次の墓や関連施設を巡り「石井十次」の歴史を学び感銘を受けました。「子供への愛の強さ・行動力」学ぶところがたくさんありました。
また、「石井十次」の意思は今でも脈々と受け継がれていることもわかりました。

皆さんもぜひ、宮崎県が世界に輩出した偉人「石井十次」の歴史を茶臼原に体験しに来て下さい。

施設詳細情報

      
施設名 茶臼原農村公園(石井十次の墓)
住所 宮崎県西都市穂北5248−19
駐車場利用可能時間 7:00~19:00
      
施設名 石井十次資料館
住所 宮崎県児湯郡木城町椎木644−1
電話番号 0983-32-2025
定休日 月曜(祝祭日の場合は翌日)
営業時間 9:30~16:30
ウェブサイト 石井記念友愛社ウェブサイト

この記事を書いた人

マル

2023年4月に西都にUターンしてきたマルです。私の大好きな故郷 西都の魅力を発信していきます!

生まれは西都、育ちは大阪/高槻市。

西都に来る前は、国際宇宙ステーション(ISS)の管制官業務やJAXA宇宙食及び生活用品の研究開発業務等を行っていました。

現在、西都市地域おこし協力隊として活動しながら、サウナ屋店主としても活動中です!