イベント
-
第12回 海老原能成写真展 にっこりほっこり癒される
2024.06.25~06.30 -
第15回 西都仮面展
2024.06.18~06.23能面や神楽面の他、創作面等を展示しております。 面には表情がないといわれますが、面をかけ、動かすことでいろいろな表情に変わるのだそうです。 不思議ですね。 夢たまごでは、表情の変わるところは、お見せできませんが、素晴らしい面を見に来られませんか。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
第498回 弥勒祐徳絵画展「太陽と20号」展
2024.06.04~06.16神楽や西都原の桜などを描き続け、宮日美展無鑑査の弥勒先生の個展が始まりました。 多くの方々に惜しまれながら、先月16日、105歳で他界されました。 今回は日の出をテーマに西都原や児湯等の様々な日の出を展示しております。一つとして同じものはなく、絵に生きた弥勒先生はどれだけの景色を観て、感動しながら絵を描き続けられたのかとその思いが伝わってくるようです。 優しい笑顔で、夢たまごでの展示を観て下さっているのではと思います。 先生のご冥福をお祈りいたします。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
第2回 まちなか写真展 参加者募集
2024.06.02~08.04第2回 「まちなか写真展」 参加者の募集が始まります。 カメラやスマホ、インスタントカメラでも、写真ならなんでも大丈夫。 撮りためた写真が、皆さんあると思います。 この機会に出展してみませんか? 展示は9月10日からです‼
-
ぐるーぷ写光写真展
2024.05.28~06.02西都のひなびた部分を取り上げた写真、ありふれた日常や風景がおしゃれな写真に・・・ 41点の作品を展示しています。 スポットのみの照明が、いい雰囲気を醸し出しています。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
地域産品開発プロジェクト(Re:Lightプロジェクト)募集説明会開催!
2024.05.23~05.28◆地域産品の開発をまるっとサポート! KOKOKARAと西都市が連携し、西都市の地域産品を開発するRe:Lightプロジェクトがスタートします! 本プロジェクトでは、未経験からでも商品開発に取り組めるよう、1から商品開発が学べます! ◆商品開発の課題と現状 商品開発にはレシピ開発にかかる時間や製造コスト、デザインやマーケティング、販売ノウハウなど様々な課題があります。 みなさんの中にも、課題を抱えて商品開発セミナーや講座などを受講した方がいらっしゃるかもしれません。 今回のプロジェクトは、従来のセミナーを元にしつつも、もっと事業化に近づく実践型プログラムを用意しております。 課題を解決するヒントではなく、課題の解決までプロとKOKOKARAが共に走ります! ◆超実践型プロジェクト Re:Lightプロジェクトでは、既に商品開発を実践しているプロをお招きし、課題を1つ1つ解決できます◎ しかも本プロジェクトは、超実践型プロジェクトとなっており、従来の座学研修とは異なり、研修終了後にはレシピそのものを提供! 0からレシピ開発をする必要がありません! 原価や利益率、マーケティング思考まで全てワンパッケージになっているため、作って終わりではなく、あくまで事業化を見据えた研修です! 加えて研修終了後も、営業許可取得までKOKOKARAと専門家が2か月間、伴走支援 説明会参加はこちら 西都市の地域産にもっと光をあてる 「Re:Light」には、”再び光らせる”や”再び火をつける”という意味があります。 地域で生まれた生産物や加工品、出身者や居住者などすべてが地域産。 西都市で生まれた地域産に再び光を当て、火をつけるために「西都市の地域産にもっと光を当てる」というコンセプトでRe:Lightプロジェクトはスタートしました。 ◆プロジェクト参加がおすすめな人 商品化に一歩踏み出せていない人 商品開発に不安を抱えている人 自社商品の商品力を上げたい人 新たな事業の柱を創りたい人 事業化に成功したプロから学ぶ、事業化を見据えたプロジェクトなので、今がどんな状況でも大丈夫です ◆参加のメリット 1⃣ 商品開発のプロによる完全サポート 2⃣ 1商品当たり最大50万円の補助 3⃣ 販路開拓を見据えた伴走支援 4⃣ ブランディングやマーケティング支援 説明会参加はこちら
-
「ちょっとした楽しみと出合えるまち、西都」を一緒に作る個人・事業者を募集中!
2024.05.22~05.27プログラム参加者には、開発に掛かる費用の助成金あり! 令和6年度より、西都市とKOKOKARAが連携し、西都市の観光体験を開発するプロジェクトがスタートします! 西都市には、西都原古墳群をはじめとした史跡は多い一方で、西都で遊べる体験は、あまり多くありません。 観光客にとって『何度来ても飽きない、ちょっとした楽しみがあるまち』を目指して、ワークショップやアクティビティのブラッシュアップ&開発を一緒に始めませんか? 観光開発ってこんなこと 観光と聞くと、「有名な川や滝、山、施設などが必要なんじゃないの?」と思われる方が多いのではないでしょうか。 しかし今回の観光体験は、地元の文化や風土、産業、歴史を活かした『魅力的な西都の過ごし方』を新たに作っていくプログラムです。 毎年季節ごとに西都原古墳群を訪れる宮崎県内の人や、週末のちょっとしたお出掛けに宮崎を選択する九州圏内の人をメインターゲットに、「次はこんな体験をしてみたい」と、西都市訪問と併せて楽しんでもらえるコンテンツを開発していきます。 例えば、 ◆西都原の桜の木を使ったカッティングボード作り ◆ご自身の農園で収穫体験や農園ピクニック ◆カメラマンが映える撮影術を教える街歩きツアー ◆お母さんの料理教室 などなど こんな風に考えると、観光体験の芽が出る沢山の種が西都に溢れていそうですよね! 当プログラムに参加する3つのメリット これから観光体験を開発・ブラッシュアップしていく個人、事業者の方々は、当プログラムに参加して頂けると、主に以下の3つのメリットがあります。 説明会参加はこちらから 講師紹介 今回の観光コンテンツ開発の講師を依頼したのは、情報マガジン「NEXTWEEKEND」を運営する株式会社ガルテンの村上萌氏。 村上氏から、どのような体験をつくるとターゲットに響くのか、どのように伝えると足を運んでくれるかを学んでいきます。 7カ月間のプログラムスケジュール 7カ月間で行っていくのは、主に以下の5つの流れです。 セミナー受講やオンラインアドバイス会に参加して頂き、KOKOKARAの伴走支援を受けながら、以下の5つの流れで進めていきます。 ①新たな観光コンテンツの開発、またはお持ちのコンテンツのブラッシュアップ ②開発に掛かる費用の補助金審査会の書類作成・準備 ③モニターツアーの実施 ④予約システム(西都ゆるなびを使用)の設定 ⑤開発した体験コンテンツの情報発信 ※確定日程については、募集説明会でご説明いたします。 プログラムの募集要項・参加条件 ◆ プログラム定員 15名(組) ◆ プログラム参加費 無料 ◆ 西都市内で体験コンテンツを作っている、または作ってみたい個人・事業者の方で 西都市に住居または活動の拠点がある方 ※未経験の方や、イベントに不定期出店の方なども対象です! ◆ 全プログラムに参加可能な方 ◆ モニターツアーの受け入れが可能な方 ◆ プログラム終了後に観光コンテンツを継続して運営する意思のある方 募集説明会のご案内 募集説明会では、今後のスケジュールや補助金の詳細など、もう少し知りたい!という内容をお伝えするので、ぜひご都合合わせのうえ、ご参加ください。 (第1回)5月22日(水)15:00~16:00 (第2回)5月27日(月)19:00~20:00 説明会場:西都市役所北棟3回会議室 説明会は事前申込制です。 5月20日23:59までにこちらから必要事項を記入のうえ、ご送信ください。
-
心のメッセージ展 2024
2024.05.21~05.26写真やイラストに優しい言葉、元気にしてくれる言葉などが一言添えてあり、ほっとできる空間になっている夢たまごです ご来場記念に小冊子やポストカードのプレゼントもありますよ 言葉の書下ろしもありますので、ぜひお立ち寄りくださいね✌️ 25日(10時〜16時半) 26日(13時〜16時)の予定です☺️
-
東米良吐合ホタルまつり
2024.05.18~05.25日程の変更について 19日(日)・26(日)は天候不良予報のため中止となりました☔ 19日に予定されていたJAZZライブは18日(土)17時〜に変更となります。 ご来場を予定されていた方は誠に恐縮致します。 18日(土)、25日(土)は予定通りです(5月16日時点) 天候の状況によって変わるため、最新の情報はNPO法人 東米良創生会のInstagramにてご確認ください。 昨年設立した「尾八重(おはえ)川流域の自然環境と吐合のホタルを守る会」を中心に開催します。 知る人ぞ知る吐合(はきあい)ホタルは、東米良(ひがしめら)の魅力の一つです。今後も今の環境を守り維持するためのイベントです。 イベント会場までは、西都市中心部から車でゆっくり走って25分ほど。フードコートもあり、18日はジャズ演奏も楽しめます。 応援よろしくお願いします。 【イベント応援スタッフ募集】 一緒にイベント運営して頂ける方募集してます ※大雨が予測される場合は中止となります。
-
西都原のヒメボタル
2024.05.04~05.132024年の交通規制は5月4日~17日の予定でしたが、ホタルが大変少なくなったため13日で終了となりました。 皆さまの協力のお陰でひめ達は、来年へと命を繋ぐことができたと思います。ありがとうございました。 西都原ひめ蛍守る会 会長 吉野 日本遺産の西都原古墳群に舞うヒメボタル。夜空に瞬く星のように光り、自然が織りなす幻想的な風景を楽しめます。 ヒメボタルは山や森に棲む陸生の蛍で、大きさは1センチ以下。飛んでいるのはオスで、メスは飛べません。暗闇の中で光ることで出逢い、結ばれます。 現在、人工光や木の伐採などの環境悪化により生息数が減少し、準絶滅危惧種にも指定されている希少な蛍です。成虫になってからの寿命はオスで7日、メスで2~3日の命。 いつまでも西都原の美しい蛍たちの舞を残すためには、そのわずかな期間の輝きを邪魔しないように、そっと見守らなければなりません。 繁殖期間中は光が森を直接照らさないよう桜並木駐車場の利用制限を行い、市道御陵墓周回線(御陵墓東)は通行止めとなります。 西都原のヒメボタルを誰かに紹介する場合には、ぜひ蛍の生態やマナーについても合わせてお伝えいただけたらと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 【注意事項】光で照らすことのないよう十分にご注意ください 蛍は光が苦手で月の光さえも嫌います。 「車のライト」「スマホ等の液晶画面の光」「カメラのフラッシュ」は厳禁です。懐中電灯は生息地に着く前に消し、森の中や蛍を照らさないように十分にご注意ください。 生息地での「虫よけスプレー」「蚊取り線香」「タバコ」も厳禁です。蚊がいるため肌を露出しない長袖・長ズボン・靴(長靴)推奨で、草の立っている場所や山中・柵のなかはマムシ・ダニがいるので入らないようにご注意ください。 蛍は弱く優しい虫です 衝撃で怪我したり死んだりします。捕まえたり、持ち帰ったりしないようお願いいたします。 西都原ヒメボタル保護ボランティア募集 ぜひ一緒に保護活動ボランティアをしませんか?お申込みは、お問い合わせ先までご連絡ください。 <ボランティア内容> 飛翔期間中、一定場所の蛍数を調査することで、御陵墓全体の発生数がわかります。 ・【2024年5月4日~17日】飛翔調査など(参加できる日のみでOK) ・【2024年5月4日】定点観測講習会(午後7時15分 御陵墓前交差点 集合) ※中学生以下は保護者同伴となります 特集記事|西都原のヒメボタル|幻想的な光の舞を後世に残すために協力できることとは? ▼イベント情報▼
-
第7回ペーパークレイフィギュア展
2024.04.30~05.12今回7回目の展示になります。紙粘土で作製したフィギュアが1200体以上の作品で館内は埋め尽くされています。 紙粘土で形を作り、アクリル絵の具で丁寧に色づけされた作品は素敵ですよ。 最終日5/12(日)13時から一部を除き、無料で差し上げます。
-
西都原ひまわり(無料摘み取り)
2023.07.22~07.232024年のヒマワリは土づくりのため中止となります 2023年7月22日(土曜日)~23日(日曜日)の2日間に限り、花畑内のヒマワリを無料で摘み取って持ち帰ることができます。 ご自身でハサミや袋など必要な道具を持参の上、お好きなだけ摘み取ってお持ち帰りください。 ※無料で摘み取れるのはこの期間のみとなりますのでご注意ください。 また、花畑内での事故等については、一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。 |西都原ひまわり(無料摘み取り)の体験記事