イベント
-
西都古墳まつり
2024.11.02~11.03西都4大まつりのひとつ。 西都原古墳群の御陵墓前広場で、11月第一土日に開催される「西都古墳まつり」は、初日に行われるたいまつ行列から続く炎の祭典が大きな見どころとなっています。 たいまつ行列(写真提供:西都市観光協会) 炎の祭典は地域に根付く神話絵巻を舞と音楽で再現しており、古代衣装を身に着けた武人や女人が炎による演出の中で舞う姿はとても幻想的です。 まつり二日目にはコフリンピックや火おこし体験、勾玉づくり体験などのほか、年に一度しか公開されない御陵墓一般参拝も行われます。 満開のコスモスとともに古代ロマンを体感してみて下さい。 特集記事・西都4大まつり | 西都古墳まつりの歴史と魅力に迫る!・西都古墳まつり | 神話絵巻を舞で表現「炎の祭典」の練習に密着!・西都古墳まつり | 神話の息吹がよみがえる「炎の祭典」に密着!・西都古墳まつり | 古代ロマンと多彩な催しで楽しむ2日間! 2024年イベント詳細
-
色とりどりの糸 さをり展
2024.10.29~11.03今回、夢たまごでは初めての出展になります。 辻 希耀古(つじ きょうこ)氏は、20年前、子どもさんと一緒に何かしたいと思っていたら、色とりどりの、さをりの糸が面白そうだと感じ始められました。 家での作業のため、コロナで外出できない時期も、楽しく過ごせたそうです。 洋服、バッグやマフラー テーブルクロスなど、色とりどりの糸で織りあげた作品は温かみがあって、素晴らしいです。 是非、手に取って頂けたらと思います。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
西都三財へそまつり
2024.10.27宮崎県西都市の三財地域は、地理的に県の中心=「へそ」の場所。そこで毎年開催されるのが、ユーモアと温かさが詰まった「三財へそ祭り」です。 注目のメインイベントは、見ているだけで思わず笑顔になれる「へそ踊り」と、ゴムチューブをお腹に巻いてお腹同士をぶつけ合う「へそ相撲」。 老若男女が楽しめる賑やかな時間が広がります。 さらに、地域の魅力を感じられる催し物も満載!アユのつかみ取りや豪華景品が当たる抽選会など、子どもも大人も笑顔になれるイベントが盛りだくさん。 三財地域ならではの温かさに触れながら、一日たっぷり楽しめるお祭りです。 特集記事・へそで笑う?宮崎県西都市「三財へそ祭り」のユニークな魅力とは!・笑いだけじゃない!宮崎県西都市『三財へそ祭り』グルメ・ステージ・体験満載の地域のあたたかさ
-
なぞなぞ島のトキオARイベント開催中!
2024.10.26~2025.01.13\トキオシリーズ 第2弾販売記念イベント開催/ 西都を舞台にしたトキオの謎解きシリーズ第2弾「なぞなぞ島のトキオ」の絵本が販売中です! この絵本は、トキオがふしぎな木を通してやってきた「なぞなぞ島」で相棒の黒猫タムを探して、冒険する物語。 西都市内にある、謎かけをするふしぎで可愛い住人とトキオが出会う場面のモチーフとなった場所を回って、「なぞなぞ島のトキオ」の世界がARで体験できるイベントを開催します。 また、3か所のスポットを回ってパネルに書かれたキーワードを繋げるとある謎が出てきます。 その謎の答えを絵本から探して回答すると、抽選で素敵な賞品が当たるチャンス! なぞなぞ島のトキオを読んだ後、より一層絵本の世界を楽しめる内容になっているので、 ぜひ、絵本を読んでARイベントを楽しみにいらしてください! ★スペシャルイベント★ワンダーカンパニーからの挑戦状 あなたが考えたなぞなぞや知っているなぞなぞ、お名前、住所を書いた手紙を“ヒミツのポスト”に入れると、全員にワンダーカンパニーの社長のお返事と缶バッジが届きます。 すごい謎は次の絵本に収録されるかも?! 詳細は以下をチェック!
-
橋口登志郎写真展2024
2024.10.22~10.27今回は、2部構成になっています。 第一部は、スナップ写真です。 主な写真の展示は、3枚で組み、写真表現をするやり方が気に入り、3枚の写真を貼れる額装を作成し展示しています。 第2部は日常の写真です。 日常を記録して行くことは、特に、スマホが浸透した現代においては、写真の在り方として多くの方々を虜にしています。 懐かしさを感じる写真や心温まるほっとする写真など35点を展示しています。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
西都市働く婦人の家 利用者友の会 第38回 秋まつり
2024.10.15~10.20パオ 1階 センターコート 18日(金)~20日(日) 手編み 絵手紙 水彩画 アクリル画 ペーパークイリング 書道 俳句の展示をします。 西都市文化ホール 19日(土)13:00~ は、大正琴 コーラス 社交ダンス オカリナの演奏などの発表があります。 ギャラリー夢たまごでは、油彩画「一の会」 パッチワーク「すずらん」の展示を行っています。 「一の会」の講座生の皆さんは、日髙氏の指導の下、月2回の教室に楽しく参加され、素晴らしい作品を17点展示しております。 「すずらん」では、ベッドカバーなどの大作やバックなどの小物を一針、一針、丁寧に心をこめて作り上げた作品を展示しています。 第38回 秋まつりに、皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
ギャラリーでフリマ
2024.10.08~10.132回目のフリーマーケットが始まりました。 昨年は、能登半島地震に被災された方々にに義援金を送りましたが、先月の大雨で被災された能登へ、今年も売り上げの一部を寄付したいと思います。 洋服や生活雑貨など、掘り出し物がありますよ。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
三好啓司写真展
2024.10.01~10.06今日から、三好啓司写真展が始まりました。 遊び心があって、笑いやちょっとずれている所があった方が楽しい作品になるそうです。 西都原の星空や夜桜、鮮やかな写真が多く、とても素敵な作品を22点展示しています。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
Branch Marche(ブランチマルシェ) vol.2
2024.09.29////////////// 台風10号の影響で延期しておりましたが 9/29(日)に開催することが決定しました! (2024.09.10現在) ////////////// BranchMarcheのコンセプトは「みんなの心にアカリを灯す、楽しい人や素敵なことと出会えるマルシェ」。 マルシェには、こだわりのあるキッチンカーや、西都市内外のこだわりのある生産者、好きを表現する作家・クリエイターが集まります。 「Branch Marche」というネーミングには、『”好き”をカタチにした出店者との出会いや心にアカリを灯す企画をとおしてみんなのキラキラした想いや希望を枝(=Branch)のように広げていこう』というメッセージを込められており、この日は、いつも何気なく歩いている小道が、なんだかちょっとワクワクする、「好き」「楽しい」がちりばめられたマルシェストリートに変身! ご来場いただく皆さんには、いろいろな「好き」「楽しい」という気持ち、その想いを軸に挑戦された人やその挑戦から生まれた作品等にたくさん触れて、楽しいだけではなくぜひご自身の可能性をも感じてもらえる場になればと思います。 SAITOBASEが描きたい西都のまちは、大人も子供も、まちのみんながいきいき、ワクワク、可能性に挑戦し続けているまち。 今回のマルシェを通じて、私たちSAITOBASEがつくりたいキラキラワクワクの溢れる世界観を、一緒に楽しんで頂ければ嬉しいです*
-
柳本正雄絵画展
2024.09.24~09.29今年の第106回 二科展に2点入選されましたが、今回はその作品は、まだ手元に戻っていないため、展示できませんでした。残念です。 今回で7回目の入選となるそうです。 柳本氏と言えば、廃屋。 廃屋の油彩画を鑑賞していると、時間が過ぎていく虚しさや、その中の光を見たときに、次の未来への希望も見えるような気がします。 今回は、人物画や花、風景の絵画も展示しています。廃屋とは違って、明るい絵も素晴らしいです。 奥様の明子氏の水彩画も展示していますので、合わせてお楽しみいただけたらと思います。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
2024 第2回 「まちなか写真展」
2024.09.10~09.22今日から第2回「まちなか写真展」が始まりました。 学生さんや主婦 いろいろな職業の20人の方々と「西都原ひめ蛍を守る会」の出展者の皆さんのそれぞれの個性豊かな、楽しい作品展になっています。 仕事の合間に撮影した写真、旅行先の写真、身近な近所の写真、かわいいペットの写真等見るもの満載です。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。 9月16日(月)は休館日となります。
-
あいそめ映画祭
2024.09.08令和6年9月は世界認知症月間となっており、市健康管理課、地域包括支援センターの協力を受け、認知症に関する映画(オレンジ・ランプ)上映会を開催します。 あなたの大切な人が認知症になったら?あるいは、あなた自身が認知症になったら?これは39歳で若年性認知症と診断された夫とその妻の9年間の軌跡を実話に基づき描き出す優しさに満ちた希望と再生の物語です。多数の方のご来場をお待ちしております。
-
真幸 愛 今ここ展
2024.09.03~09.08真幸氏の初めての作品展が始まりました。 色鉛筆 アクリル絵の具で描いている動物達の絵画は、とても愛くるしくて心和み、笑顔になります。 細かに描かれた作品が多く、制作期間が半年くらいかかった作品もあるそうです。 是非、見に来てください 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
大司純男 気ままなアート小品展
2024.08.27~09.01一年ほど前から、デジタルアートにチャレンジしている大司氏は、なんと80代後半。 新しいことに挑戦するのはいくつになっても出来るのですね。 50点の作品は、色彩豊かで楽しい作品ばかりです。大司氏が楽しく制作されていたことを、感じることができます。 このデジタルアートを体験して、次の制作に取り組まれる大司氏の意欲は素晴らしいと思います。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
第5回 水彩画「菜の花」作品展
2024.08.20~08.25公民館講座にて、水彩画の勉強をされている9名の皆さんの作品展です。 年々、素敵な作品が増え、皆さんが楽しみながら、頑張っていることがわかるように思います。 西都原や稚児が池の風景、静物など水彩画の優しさが伝わってくる作品ばかりです。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
ポケットの中の模型展 2024
2024.08.12~08.182年前、模型展 FAINAL を終えたのですが、やってほしいとの声が多くあり、今年新たに開催することとなりました。 出展者19名、車やバイク、戦車、戦闘機、ガンプラなど180点の作品は、どれも細部にわたって、丁寧に仕上げられており、素晴らしいの一言です。 沢山の方に来ていただき、楽しんで頂けたらと思います。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
エンジョイフォトクラブ写真展
2024.08.06~08.11個性豊かな7人の、写真好きな仲間たちの展示会です。 少し昔のニシタチの若者の楽しそうな写真、雑草の写真、アカデミックアンサンブルの定期演奏を10数年撮影し、記録として残している写真 など素晴らしい写真を展示しています。 撮影時の様子や気持ちを連ねた言葉も読んでみると、それも楽しいです。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
長友晴久絵画展
2024.07.30~08.04西都原を中心に描かれたクレヨン画27点を展示しています。 個性あふれた四季折々の古墳たち、楽しい絵画展になっています。 リクエストがあれば、ギターの演奏もあります。 長友氏の趣味は、絵画とギター演奏 作詞、作曲したオリジナル曲も何曲もあるそうです。 先日の西都の夏まつりでも演奏されていました。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
さいと未来のまちづくり会議2024
2024.07.27~10.05「本気で、挑戦、まちづくり。」 当会議は、西都のまちづくりに興味のある方や、まちを活性化させたい方が集まり、まちの未来について語り合いまちづくりについて学ぶ会議です。 3年目となる今年は、”デザイン思考を活かし「課題を素敵に解決」するディレクター”奥田悠史さんをメイン講師に迎え、まちづくり企画における大切な考え方や視点、具体的なつくりかたをワークショップ形式で学びながら、参加者の皆さんで「子育て世代の賑わいを創出する」事業を実際に企画立案します! 参加者が考えた企画は、まちづくりサークル「SAITOBASE」と一緒に実現していきます。 ---------------開催概要--------------- 【開催日程(全4回)】 第1回 6月19日(水) 19:00~21:00 ※終了しました 第2回 7月27日(土) 10:00~15:00 第3回 8月24日(土) 10:00~15:00 第4回 10月5日(土) 10:00~15:00 【場所】 西都市役所 北棟3階会議室 【対象】 本気でまちづくりに挑戦してみたい、高校生~45歳未満の方 ※お住まいは、西都市内外問わずご参加いただけます。 【参加費】 無料 ------------------------------------- まちづくり企画の立案~事業計画作成~実行までの具体的なプロセスを、講師・事務局が伴走しながら一貫して実践的に学べる、またとない機会です。 ※webサイト名が「さいと未来のまちづくり会議2023」と表示される場合がありますが、実際のリンク先は「さいと未来のまちづくり会議2024」のwebサイトです。
-
エデンの園 生活介護事業所「あゆむ」作品展
2024.07.23~07.28今回、初めての作品展になります。 生活介護事業所「あゆむ」さんは、2023年10月オープンされています。 ウオーキング、園芸、白杖歩行や点字学習での楽しまれている様子、創作活動等の写真7点、利用者の方々の作品24点を展示しております。 貼り絵や庭内の植物の押し花の作品など、とても丁寧に制作されています。 利用者の方も「あゆむ」でのいろいろな活動をとても楽しいとお話されていました。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
西都夏まつり
2024.07.19~07.21西都4大まつりのひとつであり、3日間にわたる壮大で伝統的なお祭り「西都夏まつり」。 祭りの初日と最終日の「互親組(ごしんぐみ)の太鼓台」、中日の「やくみこし」「市民総おどり」など、見どころが満載です。 まつりの主役となるのが、市街地を練り歩く「互親組の太鼓台」。太鼓台の四方に配置された4人の子どもたちがリズムよく太鼓を叩き、その音に合わせて200名以上の若者たちが太鼓台を担ぎます。 特に見逃せないのは、交差点の上にある四角い布「こも」がある場所で行われる激しい「練り」です。 太鼓台が激しく回った後、大きく倒される瞬間はまさに圧巻。熱気と歓声に包まれ、祭りの雰囲気が最高潮に達します。 「太鼓台の倒れた方向に福が来る」とも言われているので、倒れる方向にも注目してみてください。 期間中はまつり会場内の至るところで太鼓の演奏が行われ、さまざまなステージイベントやグルメも楽しめます。 西都の誇るこのお祭りをぜひ一度、体験しに来てください。夏の夜を彩る西都夏まつりが、あなたの心に深く刻まれることでしょう。 ▼2024年|西都夏まつり情報▼ 互親組による太鼓台(※19日、21日に市内巡行予定)、ステージイベント、ブース出店 ほか 特集記事・西都夏まつりの花形「互親組の太鼓台」その魅力に迫る!・西都夏まつりの目玉!互親組の太鼓台の謎を徹底解明・西都夏まつり2024 イベントレポート
-
三﨑冬男 油彩スケッチ「自然へのまなざし」
2024.07.09~07.21三﨑氏は西都市出身 愛知県在住 2010年から2年ごとに作品展を開催されていました。 コロナ前の2019年11月に作品展を開催され、今回5年ぶりの6回目の作品展となります。 油彩画7点、鉛筆やパステル等のスケッチ23点の作品を展示しています。 西都や県内外の風景画は素晴らしく、特に「わが故郷三財」の風景画は郷土愛を感じます。 だんだんと人も減り寂しくなる田舎ですが、この風景は、残しておきたいと思いました。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。
-
あいそめ講演会&映画上映
2024.07.07アフガニスタンに命の水を(中村哲を支えた30年) 講演者 藤田千代子 「百の診療所より一本の用水路を」、戦火のアフガニスタンで病を治し、井戸を掘り用水路を建設したPMS基地病院総院長中村哲。藤田千代子氏は、その院長代理として一貫して中村医師の現地活動を支えてきた。今回は、その藤田千代子氏を招き「アフガニスタンに命の水を」の題目で講演して頂きます。講演に先立ち、中村哲氏のドキュメンタリー映画「用水路が運ぶ恵みと平和」を上映致します。藤田千代子氏、中村哲氏の生き様に深く感動されると思います。多数の方のご来場をお待ちしております。
-
竹細工作品展
2024.07.02~07.07昔はどの家にもあちこち竹細工が置いてあって、祖父母の家に行くと寿司バラや竹かごが壁にかけてあったのを思い出します。生活の一部だったと思います。 今回も、たくさんの竹細工を展示しています。アクセサリーやワインボトル、猫ちゃんの籠もありますよ。 販売している品物も多数ありますので、是非、見に来てください。 会員募集中です。 竹取倶楽部は 西都市中央公民館 月2回 木曜日 高岡竹細工同好会は高岡交流プラザ 毎週木曜日に活動しています。 興味のある方、ご連絡お待ちしています。 皆様のご来館を心よりお待ちしております。 出展者 竹取倶楽部 高岡竹細工同好会